CD批評:ウェイン・ショーターウェイン・ショーター / ウェイニング・モーメンツ / ALL OR NOTHING AT ALL 『WAYNING MOMENTS』の7曲目は【ALL OR NOTHING AT ALL】(以下【オール・オア・ナッシング・アット・オール】)。 『WAYNING MOMENTS』の【オール・オア・ナッシング・アット・オール】を初め...2006.11.18セラビー 0CD批評:ウェイン・ショーター
CD批評:ウェイン・ショーターウェイン・ショーター / ウェイニング・モーメンツ / DEAD END 『WAYNING MOMENTS』の4曲目は【DEAD END】(以下【デッド・エンド】)。 【デッド・エンド】は,ウェイン・ショーターとフレディ・ハバードによるダイナミックな掛け合いが聴き所である。 ウェイン・ショーターのテナ...2006.11.17セラビー 0CD批評:ウェイン・ショーター
CD批評:ウェイン・ショーターウェイン・ショーター / ウェイニング・モーメンツ / MOON OF MANAKOORA 『WAYNING MOMENTS』の3曲目は【MOON OF MANKOORA】(以下【ムーン・オブ・マナコウラ】)。 【ムーン・オブ・マナコウラ】で聴かせる流ちょうなフレージングは,後に異彩を放つようになる前のジャズの本流を行くか...2006.11.16セラビー 0CD批評:ウェイン・ショーター
CD批評:ウェイン・ショーターウェイン・ショーター / ウェイニング・モーメンツ / DEVIL’S ISLAND 『WAYNING MOMENTS』の2曲目は【DEVIL’S ISLAND】(以下【デヴィルズ・アイランド】)。 叙情的なユニゾンから始まる【デヴィルズ・アイランド】であるが,上質のミディアム・ナンバーであって,聴いているだけで“思...2006.11.15セラビー 0CD批評:ウェイン・ショーター
CD批評:ウェイン・ショーターウェイン・ショーター / ウェイニング・モーメンツ / BLACK ORPHEUS 『WAYNING MOMENTS』の1曲目は【BLACK ORPHEUS】(以下【ブラック・オルフェ】)。 【ブラック・オルフェ】は,聴き所満載トラック。 個人的にはイントロから攻めてくるエディ・ヒギンズのピアノが実に気になる。...2006.11.14セラビー 0CD批評:ウェイン・ショーター
CD批評:ウェイン・ショーターウェイン・ショーター / ウェイニング・モーメンツ 管理人の一番大好きなウェイン・ショーター,それはウェザー・リポートのウェイン・ショーターである。 あぁ,青春のウェザー・リポート,あぁ,青春のウェイン・ショーター…。 大人買いができるようになってからはウェイン・ショーターのC...2006.11.13セラビー 0CD批評:ウェイン・ショーター
CD批評:ウェイン・ショーターウェイン・ショーター / ビヨンド・ザ・サウンド・バリアー この記事は「スーパートリビア」の「グラミー賞 ジャズ部門」との連動記事です。 「スーパートリビア」の記事で記したように,CD購入済の「グラミー・受賞作」(または「グラミー・ノミネート作」)の“お祝いレビュー”(あるいは“残念レビュ...2006.03.27セラビー 0CD批評:ウェイン・ショーターグラミー受賞・ノミネート