FREDDIE HUBBARD

CD批評:デューク・ピアソン

デューク・ピアソン / スイート・ハニー・ビー / READY RUDY?

『SWEET HONEY BEE』の7曲目は【READY RUDY?】(以下【レディ・ルディ?】)。  【レディ・ルディ?】が最高である。こんな曲を目の前で演奏してもらえるのは,ルディ・ヴァン・ゲルダーの人徳であろう。  そう。...
0
CD批評:デューク・ピアソン

デューク・ピアソン / スイート・ハニー・ビー / EMPATHY

『SWEET HONEY BEE』の6曲目は【EMPATHY】(以下【エンパシー】)。  【エンパシー】は,新主流派のトップ・ランナーであるフレディ・ハバードのトランペットとジョー・ヘンダーソンのテナー・サックスの魅力を推し出しつつも...
0
CD批評:デューク・ピアソン

デューク・ピアソン / スイート・ハニー・ビー / BIG BERTHA

『SWEET HONEY BEE』の5曲目は【BIG BERTHA】(以下【ビッグ・バーサ】)。  【ビッグ・バーサ】は,3管フロントとデューク・ピアソンのピアノによる「コール・アンド・レスポンス」を伴ったビッグ・バンドっぽいバップ・...
0
CD批評:デューク・ピアソン

デューク・ピアソン / スイート・ハニー・ビー / GASLIGHT

『SWEET HONEY BEE』の4曲目は【GASLIGHT】(以下【ガスライト】)。  【ガスライト】とは,この曲のイメージにぴったり合ったタイトルである。  けだるいモーダルな世界は,霞がかったガスライトのようで,ハスキートー...
0
CD批評:デューク・ピアソン

デューク・ピアソン / スイート・ハニー・ビー / AFTER THE RAIN

『SWEET HONEY BEE』の3曲目は【AFTER THE RAIN】(以下【アフター・ザ・レイン】)。  【アフター・ザ・レイン】は,ジャズというよりもジョージ・ウインストン風のニューエイジな名曲である。  ハイライトは...
0
CD批評:デューク・ピアソン

デューク・ピアソン / スイート・ハニー・ビー / SUDEL

『SWEET HONEY BEE』の2曲目は【SUDEL】(以下【スーデル】)。  【スーデル】は,1962年に「JAZZ LINE」からリリースされた『HUSH!』収録の再演である。  【スーデル】の魅力とはとにかくノリの良さであ...
0
CD批評:デューク・ピアソン

デューク・ピアソン / スイート・ハニー・ビー / SWEET HONEY BEE

『SWEET HONEY BEE』の1曲目は【SWEET HONEY BEE】(以下【スイート・ハニー・ビー】)。  ジェームス・スポールディングのフルートが緩~く飛び出し,それをフレディ・ハバードのトランペットとジョー・ヘンダーソン...
0
CD批評:デューク・ピアソン

デューク・ピアソン / スイート・ハニー・ビー

 『HONEYBUNS』の次は,同じ『HONEY』でも『SWEET HONEY BEE』(以下『スイート・ハニー・ビー』)。  デューク・ピアソンの名盤群の中にあって,管理人の一番の愛聴盤が『スイート・ハニー・ビー』である。  どう...
0
CD批評:ウェイン・ショーター

ウェイン・ショーター / ウェイニング・モーメンツ / ALL OR NOTHING AT ALL

『WAYNING MOMENTS』の7曲目は【ALL OR NOTHING AT ALL】(以下【オール・オア・ナッシング・アット・オール】)。  『WAYNING MOMENTS』の【オール・オア・ナッシング・アット・オール】を初め...
0
CD批評:ウェイン・ショーター

ウェイン・ショーター / ウェイニング・モーメンツ / DEAD END

『WAYNING MOMENTS』の4曲目は【DEAD END】(以下【デッド・エンド】)。  【デッド・エンド】は,ウェイン・ショーターとフレディ・ハバードによるダイナミックな掛け合いが聴き所である。  ウェイン・ショーターのテナ...
0
CD批評:ウェイン・ショーター

ウェイン・ショーター / ウェイニング・モーメンツ / MOON OF MANAKOORA

『WAYNING MOMENTS』の3曲目は【MOON OF MANKOORA】(以下【ムーン・オブ・マナコウラ】)。  【ムーン・オブ・マナコウラ】で聴かせる流ちょうなフレージングは,後に異彩を放つようになる前のジャズの本流を行くか...
0
CD批評:ウェイン・ショーター

ウェイン・ショーター / ウェイニング・モーメンツ / DEVIL’S ISLAND

『WAYNING MOMENTS』の2曲目は【DEVIL’S ISLAND】(以下【デヴィルズ・アイランド】)。  叙情的なユニゾンから始まる【デヴィルズ・アイランド】であるが,上質のミディアム・ナンバーであって,聴いているだけで“思...
0
CD批評:ウェイン・ショーター

ウェイン・ショーター / ウェイニング・モーメンツ / BLACK ORPHEUS

『WAYNING MOMENTS』の1曲目は【BLACK ORPHEUS】(以下【ブラック・オルフェ】)。  【ブラック・オルフェ】は,聴き所満載トラック。  個人的にはイントロから攻めてくるエディ・ヒギンズのピアノが実に気になる。...
0
CD批評:ウェイン・ショーター

ウェイン・ショーター / ウェイニング・モーメンツ

 管理人の一番大好きなウェイン・ショーター,それはウェザー・リポートのウェイン・ショーターである。  あぁ,青春のウェザー・リポート,あぁ,青春のウェイン・ショーター…。  大人買いができるようになってからはウェイン・ショーターのC...
0
CD批評:フレディ・ハバード

フレディ・ハバード&オスカー・ピーターソン / フェイス・トゥ・フェイス / THERMO

『FACE TO FACE』の2曲目は【THERMO】(以下【サーモ】)。  【サーモ】は聴き所満載であるが,ズバリ,フレディ・ハバードが最後に全部“おいしいところをもっていくさま”を聴いてほしい。  【サーモ】の最初の聴き所は...
0
CD批評:フレディ・ハバード

フレディ・ハバード&オスカー・ピーターソン / フェイス・トゥ・フェイス / ALL BLUES

『FACE TO FACE』の1曲目は【ALL BLUES】(以下【オール・ブルース】)。  オスカー・ピーターソンの【オール・ブルース】が聴ける! ついにオスカー・ピーターソンのモード・ジャズが聴ける! 管理人はこの日が来るのをずっ...
0
CD批評:フレディ・ハバード

フレディ・ハバード&オスカー・ピーターソン / フェイス・トゥ・フェイス

 管理人は巷で定説化してしまった「フレディ・ハバード尻つぼみ説」に真っ向から反論したい。フレディ・ハバードを掴まえて「尻つぼみ」と称するのは,単純に「ハード・バップが最高だ」と思い込んでいるジャズ・ファンたちである。  彼らの批評の物...
0
セラビーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました