CD批評:デューク・ピアソンデューク・ピアソン / スイート・ハニー・ビー / READY RUDY? 『SWEET HONEY BEE』の7曲目は【READY RUDY?】(以下【レディ・ルディ?】)。 【レディ・ルディ?】が最高である。こんな曲を目の前で演奏してもらえるのは,ルディ・ヴァン・ゲルダーの人徳であろう。 そう。...2007.01.28セラビー 0CD批評:デューク・ピアソン
CD批評:デューク・ピアソンデューク・ピアソン / スイート・ハニー・ビー / EMPATHY 『SWEET HONEY BEE』の6曲目は【EMPATHY】(以下【エンパシー】)。 【エンパシー】は,新主流派のトップ・ランナーであるフレディ・ハバードのトランペットとジョー・ヘンダーソンのテナー・サックスの魅力を推し出しつつも...2007.01.28セラビー 0CD批評:デューク・ピアソン
CD批評:デューク・ピアソンデューク・ピアソン / スイート・ハニー・ビー / BIG BERTHA 『SWEET HONEY BEE』の5曲目は【BIG BERTHA】(以下【ビッグ・バーサ】)。 【ビッグ・バーサ】は,3管フロントとデューク・ピアソンのピアノによる「コール・アンド・レスポンス」を伴ったビッグ・バンドっぽいバップ・...2007.01.27セラビー 0CD批評:デューク・ピアソン
CD批評:デューク・ピアソンデューク・ピアソン / スイート・ハニー・ビー / GASLIGHT 『SWEET HONEY BEE』の4曲目は【GASLIGHT】(以下【ガスライト】)。 【ガスライト】とは,この曲のイメージにぴったり合ったタイトルである。 けだるいモーダルな世界は,霞がかったガスライトのようで,ハスキートー...2007.01.26セラビー 0CD批評:デューク・ピアソン
CD批評:デューク・ピアソンデューク・ピアソン / スイート・ハニー・ビー / AFTER THE RAIN 『SWEET HONEY BEE』の3曲目は【AFTER THE RAIN】(以下【アフター・ザ・レイン】)。 【アフター・ザ・レイン】は,ジャズというよりもジョージ・ウインストン風のニューエイジな名曲である。 ハイライトは...2007.01.25セラビー 0CD批評:デューク・ピアソン
CD批評:デューク・ピアソンデューク・ピアソン / スイート・ハニー・ビー / SUDEL 『SWEET HONEY BEE』の2曲目は【SUDEL】(以下【スーデル】)。 【スーデル】は,1962年に「JAZZ LINE」からリリースされた『HUSH!』収録の再演である。 【スーデル】の魅力とはとにかくノリの良さであ...2007.01.24セラビー 0CD批評:デューク・ピアソン
CD批評:デューク・ピアソンデューク・ピアソン / スイート・ハニー・ビー / SWEET HONEY BEE 『SWEET HONEY BEE』の1曲目は【SWEET HONEY BEE】(以下【スイート・ハニー・ビー】)。 ジェームス・スポールディングのフルートが緩~く飛び出し,それをフレディ・ハバードのトランペットとジョー・ヘンダーソン...2007.01.23セラビー 0CD批評:デューク・ピアソン
CD批評:デューク・ピアソンデューク・ピアソン / スイート・ハニー・ビー 『HONEYBUNS』の次は,同じ『HONEY』でも『SWEET HONEY BEE』(以下『スイート・ハニー・ビー』)。 デューク・ピアソンの名盤群の中にあって,管理人の一番の愛聴盤が『スイート・ハニー・ビー』である。 どう...2007.01.22セラビー 0CD批評:デューク・ピアソン
CD批評:ジェリ・アレンジェリ・アレン・スーパー・トリオ / 21 / INTROSPECTION/THELONIOUS 『TWENTY ONE』の4曲目は【INTROSPECTION/THELONIOUS】(以下【イントロスペクション~セロニアス】)。 上手なセロニアス・モンクが弾く【イントロスペクション】が【イントロスペクション~セロニアス】である...2006.09.28セラビー 0CD批評:ジェリ・アレン
CD批評:ジェリ・アレンジェリ・アレン・スーパー・トリオ / 21 / DRUMMER’S SONG 『TWENTY ONE』の3曲目は【DRUMMER’S SONG】(以下【ドラマーズ・ソング】)。 当の作曲者であるジェリ・アレンの右手と左手が混乱してしまいそうな複雑なメロディーとリズム。機械仕掛けで単調な曲なのに,演奏が進むにつ...2006.09.27セラビー 0CD批評:ジェリ・アレン
CD批評:ジェリ・アレンジェリ・アレン・スーパー・トリオ / 21 / RTG 『TWENTY ONE』の1曲目は【RTG】。 【RTG】とは「ロン+トニー+ジェリ」の頭文字のこと。 則ち,ロン・カーターとトニー・ウィリアムスと共演することを夢見てきたジェリ・アレンの妄想が形になった書下ろし。イントロから喰...2006.09.26セラビー 0CD批評:ジェリ・アレン
CD批評:ジェリ・アレンジェリ・アレン・スーパー・トリオ / 21 ジェリ・アレンと来れば「M-BASE」を連想してしまうし,スティーヴ・コールマンの影響から離れてもなおアバンギャルドなピアノで,思索的で深遠で重量級のジャズを演奏してきた超大物のイメージである。 事実,1980年代は「女性ジャズメン」...2006.09.25セラビー 0CD批評:ジェリ・アレン
CD批評:ウイントン・マルサリスウイントン・マルサリス / ウイントン・マルサリスの肖像 / WHO CAN I TURN TO(WHEN NOBODY NEEDS ME) 『WYNTON MARSALIS』の6曲目は【WHO CAN I TURN TO(WHEN NOBODY NEEDS ME)】(以下【フー・キャン・アイ・ターン・トゥ(ホエン・ノーバディ・ニーズ・ミー)】)。 何と美しいトラックなの...2005.09.04セラビー 0CD批評:ウイントン・マルサリス
CD批評:ウイントン・マルサリスウイントン・マルサリス / ウイントン・マルサリスの肖像 / SISTER CHERYL 『WYNTON MARSALIS』の5曲目は【SISTER CHERYL】(以下【シスター・シェリル】)。 【シスター・シェリル】は,5人の高い表現力が結実したミディアム・ナンバー。特にロン・カーター&トニー・ウイリアムスが創りだす...2005.09.03セラビー 0CD批評:ウイントン・マルサリス
CD批評:ウイントン・マルサリスウイントン・マルサリス / ウイントン・マルサリスの肖像 / HESITATION 『WYNTON MARSALIS』の4曲目は【HESITATION】(以下【ヘジテイション】)。 【ヘジテイション】は,ロン・カーターのベースが冴えわたる,気合いの入ったジャズ・バトルだ。 ユニゾン終わりの14秒から,終始ロン・...2005.09.02セラビー 0CD批評:ウイントン・マルサリス
CD批評:ウイントン・マルサリスウイントン・マルサリス / ウイントン・マルサリスの肖像 / RJ 『WYNTON MARSALIS』の3曲目は【RJ】。 【RJ】は最高にスリリング! 入りのユニゾンからただごとではない。あんなに速いフレーズを,トランペットでこうも完璧に吹けるものか,と度肝を抜かれたことを思い出す。 その...2005.09.01セラビー 0CD批評:ウイントン・マルサリス
CD批評:ウイントン・マルサリスウイントン・マルサリス / ウイントン・マルサリスの肖像 現代のジャズ・ファン全ては,良くも悪くもウイントン・マルサリスに感謝すべきである。 ウイントン・マルサリスの登場はジャズ史におけるエポック・メイキング,時代の流れを変える衝撃だった。ウイントン・マルサリスの登場なくして,この2005年...2005.08.29セラビー 0CD批評:ウイントン・マルサリス