CD批評:アート・ファーマーアート・ファーマー / おもいでの夏 / MANHA DO CARNAVAL 『THE SUMMER KNOWS』の2曲目は【MANHA DO CARNAVAL】(以下【カーニバルの朝~「黒いオルフェ」】)。 アート・ファーマーの【カーニバルの朝~「黒いオルフェ」】は超個性的! ボサノヴァ → ジャズへの早着... 2005.07.13セラビー 0CD批評:アート・ファーマー
CD批評:アート・ファーマーアート・ファーマー / おもいでの夏 / THE SUMMER KNOWS 『THE SUMMER KNOWS』の1曲目は【THE SUMMER KNOWS】(以下【おもいでの夏】)。 【おもいでの夏】で鳴り響く,アート・ファーマーのフリューゲル・ホーンの音色は秋風! ただし決して冷たくはない。時折,夏の暑... 2005.07.12セラビー 0CD批評:アート・ファーマー
CD批評:アート・ファーマーアート・ファーマー / おもいでの夏 管理人は,頑固に“この道一筋”職人気質のジャズメンが好きなのであるが,マルチな才能溢れるジャズメンにとって,本職以外の楽器にチャレンジしたくなるのも当然であろう。 ピアニストやギタリストならアコースティックとエレクトリック。ホーン... 2005.07.11セラビー 0CD批評:アート・ファーマー
CD批評:セロニアス・モンクセロニアス・モンク / ソロ・モンク / INTROSPECTION 『SOLO MONK』の13曲目は【INTROSPECTION】(以下【イントロスペクション】)。 【イントロスペクション】は“伸るか反るか”の大勝負である。当然,セロニアス・モンクは伸っている! いいや,反っている? これは「ドリ... 2005.07.10セラビー 0CD批評:セロニアス・モンク
CD批評:セロニアス・モンクセロニアス・モンク / ソロ・モンク / THESE FOOLISH THINGS(REMIND ME OF YOU) 『SOLO MONK』の12曲目は【THESE FOOLISH THINGS(REMIND ME OF YOU)】(以下【ジーズ・フーリッシュ・シングス(リマインド・ミー・オブ・ユー)】)。 【ジーズ・フーリッシュ・シングス(リマイ... 2005.07.10セラビー 0CD批評:セロニアス・モンク
CD批評:セロニアス・モンクセロニアス・モンク / ソロ・モンク / ASK ME NOW 『SOLO MONK』の11曲目は【ASK ME NOW】(以下【アスク・ミー・ナウ】)。 【アスク・ミー・ナウ】こそが,セロニアス・モンクの目指す「ソロ・ピアノの完成形」ではなかろうか? 最近特にその思いが強くなってきた。 今... 2005.07.10セラビー 0CD批評:セロニアス・モンク
CD批評:セロニアス・モンクセロニアス・モンク / ソロ・モンク / I SHOULD CARE 『SOLO MONK』の10曲目は【I SHOULD CARE】(以下【アイ・シュッド・ケア】)。 【アイ・シュッド・ケア】には“ソロ・ピアニスト”セロニアス・モンクが詰まっている! キーワードは“響き”である。 遅咲きのジ... 2005.07.10セラビー 0CD批評:セロニアス・モンク
CD批評:セロニアス・モンクセロニアス・モンク / ソロ・モンク / MONK’S POINT 『SOLO MONK』の9曲目は【MONK’S POINT】(以下【モンクス・ポイント】)。 【モンクス・ポイント】は,演奏中のセロニアス・モンクの“絵”が浮かんできそうなトラック。独特のメロディを“唸り声付で”力強いピアノのタッチ... 2005.07.10セラビー 0CD批評:セロニアス・モンク
CD批評:セロニアス・モンクセロニアス・モンク / ソロ・モンク / EVERYTHING HAPPEN TO ME 『SOLO MONK』の8曲目は【EVERYTHING HAPPENS TO ME】(以下【エヴリシング・ハプンズ・トゥ・ミー】)。 【エヴリシング・ハプンズ・トゥ・ミー】は『SOLO MONK』の売りである,明るさが“仇”と出た,... 2005.07.10セラビー 0CD批評:セロニアス・モンク
CD批評:セロニアス・モンクセロニアス・モンク / ソロ・モンク / I HADN’T ANYONE TILL YOU 『SOLO MONK』の7曲目は【I HADN’T ANYONE TILL YOU】(以下【アイ・ハドント・エニワン・ティル・ユー】)。 初めて【アイ・ハドント・エニワン・ティル・ユー】を聴いた時の印象は「保育園の先生が伴奏するピア... 2005.07.10セラビー 0CD批評:セロニアス・モンク
CD批評:セロニアス・モンクセロニアス・モンク / ソロ・モンク / I’M CONFESSIN'(THAT I LOVE YOU) 『SOLO MONK』の6曲目は【I’M CONFESSIN’(THAT I LOVE YOU)】(以下【アイム・コンフェッシン(ザット・アイ・ラヴ・ユー)】)。 ジャズ・スタンダードである【アイム・コンフェッシン(ザット・アイ・ラ... 2005.07.10セラビー 0CD批評:セロニアス・モンク
CD批評:セロニアス・モンクセロニアス・モンク / ソロ・モンク / RUBY, MY DEAR 『SOLO MONK』の5曲目は【RUBY, MY DEAR】(以下【ルビー・マイ・ディア】)。 反論承知で大袈裟に言えば【ルビー・マイ・ディア】こそが,セロニアス・モンク“生涯の代表作”! 【ルビー・マイ・ディア】を聴いて,セ... 2005.07.09セラビー 0CD批評:セロニアス・モンク
CD批評:セロニアス・モンクセロニアス・モンク / ソロ・モンク / NORTH OF THE SUNSET 『SOLO MONK』の4曲目は【NORTH OF THE SUNSET】(以下【ノース・オブ・ザ・サンセット】)。 【ノース・オブ・ザ・サンセット】は,セロニアス・モンクの“音・遊び”である。 セロニアス・モンクは“不遇の時代... 2005.07.08セラビー 0CD批評:セロニアス・モンク
CD批評:セロニアス・モンクセロニアス・モンク / ソロ・モンク / SWEET AND LOVELY 『SOLO MONK』の3曲目は【SWEET AND LOVELY】(以下【スウィート・アンド・ラヴリー】)。 【スウィート・アンド・ラヴリー】は,アップテンポ+メロディアス=明るいはずなのに,どことなく暗い。二重人格のように「裏と... 2005.07.07セラビー 0CD批評:セロニアス・モンク
CD批評:セロニアス・モンクセロニアス・モンク / ソロ・モンク / I SURRENDER, DEAR 『SOLO MONK』の2曲目は【I SURRENDER, DEAR】(以下【アイ・サレンダー・ディア】)。 セロニアス・モンクの【アイ・サレンダー・ディア】にはソロ・ピアノによる2つの録音が残されている。一方は『BRILLIANT... 2005.07.06セラビー 0CD批評:セロニアス・モンク