《 アメリカが生んだ文化・芸術であるジャズは,国の歩みと同様に,融合,発展,解放,そして時には模索と,最も人間臭い過程を繰り返してきた。
『ジャズに名曲なし,名演あるのみ』の言葉通り,瞬時のインプロヴィゼーションに自己の感性と創造性の全てを賭けたアーティストたちの演奏は,テンションとなり,リラクゼイションとなって漂い流れる。
そして,最も人間的な文化所産であるが故に,時代を超えた生命力を持ち続けているのだ。
ジャズは生きている。モダン・ジャズ珠玉の名演。 》
「MODERN JAZZ BEST SELECTION TOP500」。
今回は同率452位の発表です。
★452.AUTUMN LEAVES /
THE STANDARD /
スーパー・ジャズ・トリオ
★452.MISTERIOSO /
MISTERIOSO /
セロニアス・モンク
★452.RECADO BOSSA NOVA /
LIVE AT PIT-INN /
マンハッタン・ジャズ・クインテット
★452.BAG’S GROOVE /
EUROPEAN CONCERT VOL.2 /
モダン・ジャズ・カルテット
性格の異なる“2つの”MJQがランクイン! アンチ・マンハッタン・ジャズ・クインテットなモダン・ジャズ・カルテット・ファンの中には,この同順位を不満に思うかもしれない。
しかしこのランキングは本物だ。第2のMJQの音がそれを実証している! それで掛け値なしに,一度じっくり耳を傾けていただきたい。きっと“本家”ファンにも,この順位に納得していただけるのでは?
コメント
あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。
またSayaさんの記事お願いしますね♪
野々口和仁さん,コメントありがとうございます♪
こちらこそ,今年もよろしくお願いいたします。
あれから2枚追加購入しましてSayaさんの執筆はマイペースで進んでいますよ。
野々口さんこそクラシック三昧のようですが,一緒にSayaさんも応援しましょうねっ。
ミステリオーソいいですね。ライブのド迫力です。
BLUE LIFEさん,コメントありがとうございます♪
まさしく「ライブのド迫力」です。NYのクラブとモンクの組み合わせは一見して“水と油”に思えますが,どうしてどうして…。
このCDでモンク=NYのイメージが“すり込まれて”しまったようです。
何か眠れなくてネット徘徊してます。
500位~50位まで入ってるんですか?
その中でも452位の批評をされるセラビーさんは地方にある路地裏の隠れた美味しいラーメン屋を探し当てる真のグルメ!みたいな印象を受けました。
ゆきみさん,コメントありがとうございます♪
うわぁ。このコメント気に入りました。「地方にある路地裏の隠れた美味しいラーメン屋を探し当てる真のグルメ!」に是非なりたいです~。
ラーメン&JAZZ! 今日はおいしい醤油トンコツでも食べに行ってきますねっ。
ご無沙汰しています。。珍しく、「なんちゃって」も知っている「モダンジャズカルテット」登場ですね~。。
相変わらず、超初心者&無礼者なので、曲のコメントはやめておきますが「好き」と言う感じはMAXです。
なんちゃってさん,コメントありがとうございます♪
“本家”MJQは私も応援しています! 好きMAXはあずMAXとは別物。MAXと言えばレイナかなぁ。