“音楽の祭典”2006年度のグラミー賞は,ディクシー・チックスが主要三部門を独占&計五部門を受賞したようですが,管理人的にはディクシー・チックスよりも“ジミに”技術部門のテクニカル賞を受賞したヤマハ!
レコーディング用の各種機器の開発など長年の貢献が認められての受賞だそうだ。これでヤマハもソニーに追いついたわけで…。
ん? ジャズ/フュージョン以外はどうでもよかったですね。
早速「アドリブログ」の本丸『FIELD 10 - JAZZ』の受賞作の発表で~す。
★ The Hidden Land /
Béla Fleck & The Flecktones
★ Turned To Blue /
Nancy Wilson
★ Some Skunk Funk / Michael Brecker, soloist /
Track from : Some Skunk Funk (Randy Brecker w/Michael Brecker)
★ The Ultimate Adventure /
Chick Corea
★ Some Skunk Funk /
Randy Brecker With Michael Brecker, Jim Beard, Will Lee, Peter Erskine, Marcio Doctor & Vince Mendoza conducting The WDR Big Band Köln
★ Simpático /
The Brian Lynch / Eddie Palmieri Project
グラミー賞の“常連”マイケル・ブレッカー(正確にはランディ・ブレッカー名義)が2冠達成! 恐らく来年はマイケル・ブレッカーの遺作が発表 → 最後のグラミー受賞という図式が早くも目に浮かんできます。
さて,注目の“激戦区”「Category 48」はチック・コリア! チック・ファンとしては勿論うれしいのだが,トリオ・ビヨンドの出来が余りにも良かっただけに,ひそかに応援していた者としては少し複雑。ケニー・ギャレットにしても受賞できたら“一皮むける”大チャンスだったのに…。う~ん。
管理人にこう思わせた,チック・コリア自身にも非があるのでは? 奇しくも『スーパー・トリオ』が,スイングジャーナル誌・2006ジャズ・ディスク《金賞》を受賞し,チック・コリアもマイケル・ブレッカー以上に“価値ある”2冠達成!
ただし『スーパー・トリオ』は【スペイン】のフェードアウトにガッカリだったし『アルティメット・アドヴェンチャー』は,またもSF作家=ロン・ハバードのコンセプト・アルバムだし…。
肝心な部分でどうにも相性が悪い? これって管理人だけ?
コメント
ブレッカー万歳!
BLUE LIFEさん,コメントありがとうございます♪
マイケル・ブレッカーへの評価は,これから益々高まっていく気がします。
チック・コリア大好きなんですけど、“Ultimaite Adventure”購入しようかどうか迷ってます。なんか、記事を読んでると、セラビーさんの反応いまいちの様なんですけど。
和仁さん,コメントありがとうございます♪
世間で絶賛されている『アルティメット・アドヴェンチャー』が悪いはずなどありません。今作も完璧ですね。名盤です。ただし個人的に「グッとくる部分」が薄いような気がします。
チック・コリアのCDは毎回こんな感じなので「合う合わない」は和仁さん次第。私は相性の問題だとあきらめています。猫アレルギー持ちの猫好きのような感じです。好きなんだけどなぁ。